鶴の一声

靏繁樹が日々考えたことや思いついたことを徒然とかきます

*

季節商品

   

今日から、みかんの缶詰製造が始まる。
 元々は、わが社で最大の生産品目で、平成の初め頃までは、売り上げの半分近くを占めていた。
今は、多品目生産に舵を取り、製造品目も数倍増えて、フルーツゼリーなど近年に始めた商品も伸びたために、全体の2割程度の比率になったが、それでも原料で2500トンほどの処理量となり、季節ものとしては最大だ。1日に約35~40トンを処理する。

 みかん缶詰は、わが国では昭和の初期に作られるようになり、戦後のみかん栽培の進展とともに発展した。
昭和40年代後半には、全国で最高の1000万箱(市販されている缶詰48個詰め換算)が生産され、そのうち半数以上は輸出されていた。
 47年に、為替の変動相場移行により、急激に円高になったことで、輸出先が韓国やスペインに奪われ、ほとんど無くなり、やがては商社主導で技術供与された中国の大量の安価な缶詰に、日本の市場さえも奪われる事態になった。
 当時の最高生産時に、全国で250社を数えたみかん缶詰を製造する会社も、相次ぐ倒産や転業で、現在はわずか10社となった。
生産数量も100万箱を大きく割り込み、大半は九州で作られている。
 みかんの缶詰は、まずみかんの外皮を機械で搾り取るように除去し、中身を水圧で袋毎に割る。
そのあと、酸とアルカリを利用して、袋の皮を除去、洗浄し選別、缶に詰め、重さを量り糖液を入れて缶詰、殺菌する。
 原料から仕上げ、壊れやすいこともあり、主に機械で作るチョコレートやお菓子のように簡単には出来ない。

 現在、当社のシェアは全国の10%程度で、最大手で15%程度となっている。
そのみかんの生産量も、長く続いた価格の低迷や、農家の後継者不足で、最多時生産量360万トンが、今は100万トンの攻防。
 ここまで減ると多少は価格も高くなってきたが、近年、農産物は天候異変でも苦しい経営を強いられるようになっている。
みかん缶詰を作るにも、その気象変化が大きく影響し、近年の温暖化や高温障害、寒波被害が品質に大きく影響する。
 加えて、農家でも青果を高く販売するために、品種改良や栽培方法を変えているために、原料としての品質が変化し、歩留まり、つまり1缶を作るのに必要な原料量が20年前と比べると5割以上多く必要となった。
 以前は、糖度も酸度も高い、味の濃いみかんが良い品質とされたが、現在の消費者が甘さを求め、酸っぱさに弱くなったために、甘いだけの食べやすいみかんが生産なされる。そのため、身の締りがなく加工するときに壊れやすくなる。

 ただ、我々は、それを受け入れざるえなく、その時代時代に合わせて工夫努力するしかない。
残念なのは、そういう知識を持った、製造現場を理解する流通業界の人間がいなくなったことだ。

 - 経営, 雑記

  関連記事

鶴の一声
789 韓国レベル
鶴の一声
入学式
鶴の一声
703 即位礼正殿の儀
鶴の一声
657 農協改革その2
鶴の一声
AI その2
鶴の一声
526 盆休み終了
鶴の一声
850 有難う内臓
鶴の一声
バンコクロータリークラブ
鶴の一声
連休の過ごし方
鶴の一声
707 お金の使い方
PREV
花火
NEXT
想定外