鶴の一声

靏繁樹が日々考えたことや思いついたことを徒然とかきます

*

660 30年振りの登山

      2019/05/28

昨日の日曜は、居酒屋繋がりの連中から、登山に誘われて、無謀にも30年振りの登山をしてきた。当日の天気は、5月としては異常な連日の猛暑日。最高気温は35度の予報。後でニュースで知ったが、何と北海道で史上初の39.5度を記録したとのこと。暖房設備はあるだろうが、冷房設備はあるのだろうか。これもトランプ大統領来日の影響か(笑)

若い頃は、結構、山に登っていて、特に今回の久住山には、雪の時期にも1人で登っていた。子供を連れて登ったこともあったが、周りにも1700メートル級の山々が連なり、九州で人気の山。それにミヤマキリシマという高山ツツジの群生でも知られており、5月下旬から6月上旬は登山者が特に多い。

朝6時に八女を出発して、8時半に長者原登山口に到着。既に登山客の車が駐車場には一杯。今回は、大人の男性6名、女性5名、小学生3人、年長さんの女の子1人の合計15名。到着して各自リュックを背負い、すぐ出発。結構な岩だらけの登山道を登ったり、下ったりして目的地の「坊ガツル」登山小屋に11時に到着。この時間に途中で出会う下山者は、前日から山小屋やテントで一泊した人達。我々は、ここで昼食を摂って、若い連中は星生山の頂上まで登ると言う。残りの皆は、ここで休憩して下山。坊ガツルでも1300メートルは超える高地だ。私は明日は会社だし、あまりに久しぶりなので無理せずに、頂上は次回ということにした(笑)

久住山の登山口は、この長者原の他に、もっと高い所から登り始める「牧ノ戸」登山口がある。牧ノ戸が早道だが、途中に日陰がなく、崖があるので、子供や女性には厳しいということで、距離はあるが登りやすい方を選んだ。

下界は気温35度というのに、1300メートルも登ると、空気が冷たく、清々しい気分になれる。体感温度は25度くらい。水分を相当用意してきたが、それほどは必要なかった。それでも3本は飲み干した。子供たちは、身軽な事もあって元気がいい。みんな自分で最後まで頑張った。

帰りは、途中の「奴留湯温泉」という文字通りのぬるーい温泉で、疲れを癒して午後6時30分、計画通りに無事帰還。もちろん安着祝いは付き物。実に30年振りの登山で、流石に登り始めはきつかったが、やがて足も慣れてきて、山の良さを改めて感じた。登山者も結構年配者も多く、もちろん今流行の山ガールも、外人さんも多い。山登りは、街中のすれ違いと違い、必ず挨拶する。これも山ゆえのこと。山に限らず、川でも海でも、自然と触れ合うことは心身にいい。お金もかからない(笑)

お金がかからず、始めたらハマると言うスポーツベスト3。釣り・登山・マラソン。初夏の登山は軽装でいいが、山は荒道だから、躓いてケガする危険はあるので、日帰り登山でも、やはり軍手、タオル、長ズボン、登山靴か滑りにくい靴。リュックの中に、水、軽食、バンソウコ、雨カッパは最低必要。年配になったら杖は結構、体力消耗を防いでくれる。今回は急き、使わなくなったゴルフクラブの先を摂って、シャフトを杖代わりに持って行ったが大正解。3番ウッドがいい(笑)

今回の子供連れの登山で、子供に、山登りという、途中きつくても最後まで登れば、素晴らしい景色をみることが出来ることや、山の挨拶などを経験させるのは、何よりも情操教育に役立つと思った次第。

 - 雑記

  関連記事

鶴の一声
646 死について
鶴の一声
531 猛暑の過ごし方
鶴の一声
銃規制
鶴の一声
661 異常現象
鶴の一声
765 癌記念日
鶴の一声
572 1年の終わり
鶴の一声
567 ネット通販 恐るべし
鶴の一声
804 台風一過
鶴の一声
755 大型連休明け
鶴の一声
852 2021元旦