鶴の一声

靏繁樹が日々考えたことや思いついたことを徒然とかきます

*

原発再稼働

   

 本日8月11日、東北の原発事故の後、鹿児島の川内原発が初めて再稼働に向けて運転を開始する。
再稼働に反発する人々が現地に集まって、反対をアピールする一方で、現地で元々原発の仕事に携わっていたり、その補助を組み込んでいたりしていた人々は、再稼働が決まったことに安堵している。
 正直、国民の多くは、あんな事故が、何度もおこるものではないという気持ちを持っていると思うが、そうは言えない。
あの時を境に、原子力発電は省エネ・クリーンエネルギーの優等生から一転、悪者になってしまった。

 およそ、原発の安全が絶対なら賛成。確実でないなら反対。当然だろう。
九電は、今回の事故を教訓に、ハード面ソフト面ともに出来る限りの対策をとったと言う。
原子力安全委員会も、それを認めて再稼働を許可した。
 しかし、それで事故の可能性がゼロかと言うと、それは言い切れないと言う。
何事か、起きた時に、経済性も無視して、仮に再使用できなくてもいい覚悟で対策を取れば、もっと安全な方法があるかもしれないが、電力会社も企業である限り、どうしてもぎりぎりまで待ったり、その後の使用を考えるから、事故が拡大する。
 原発については、事故の影響が大きいたせけに、みんなの合意を得ようとするなら、もしもの時の手段を「一発完封」対策にすべきだ。

ただ、この世の設備や機械に安全なものというものがあるのだろうか。
 車も、電車も飛行機も船も、毎年のように事故を起こして犠牲者を出している。ダムも家も地震がきたら危ない。
自転車でも、人が死ぬ。
 まして、この頃は自動運転の自動車の開発が進み、それについて危険だからやめろとは誰も言わない。
家の中にもある。
 包丁やナイフ、草刈り機、爆発や火災につながるガスや電気を使う道具も多い。人は、それを工夫して安全性を高めてきた。
でも、どれも完全な安全はない。
人間だって、危ないやつがいる(笑)

 この問題は、なかなか解決しない。
便利なものや、魅力あるものには、かならず表裏一対となった危険がついてくるからだ。
 だから、あなたの横の、美男子や美女には気をつけなさい!!

 - 社会, 雑記

  関連記事

鶴の一声
糾弾国会
鶴の一声
603 独立・起業
鶴の一声
820 賃金訴訟
鶴の一声
635 4月1日 新年度
鶴の一声
678 娘嫁ぐ
鶴の一声
携帯依存症
鶴の一声
668 トップガン
鶴の一声
746 季節の中で
鶴の一声
本音と建て前
学校の廊下
少年時代3
PREV
喫茶店
NEXT